サステナビリティへの取り組み
サステナビリティへの取り組み
環境
太陽光エネルギーの活用や省エネ技術の導入により、カーボンニュートラルを目指し取り組んでいます。製造過程で発生する廃棄物の再資源化を推進し、ゼラチンの再資源化(肥料化等)など循環型社会の形成にも貢献しています。環境負荷の低減と持続可能な資源利用を重視しています。
社会
社員の心と身体の健康、地域とのつながりを重視し、健康教育やメンタルヘルス支援、柔軟な勤務制度を導入しています。また、一人一人の自己実現のための自由な教育機会を提供しています。地域の一員として子供たちに向けた教育参加や防災活動などの地域への貢献に積極的に取り組んでいます。
ガバナンス
医薬品の安定供給を通じた社会的責任の遂行のため、倫理観を持ちコンプライアンスを重視した企業行動を徹底しています。購買ポリシーを策定し、サプライチェーン全体での持続可能性を推進しています。信頼される企業としての行動規範を明確にしています。
製薬企業としてサスナビリティに取り組む理由
私たちは “持続可能・安定経営による健康への永続的な貢献“を実現できる企業を目指しており、サスナビリティ経営に取り組んでいます。基本的な考え方は下記の4点です。
-
社会的責任の遂行と医薬品の安定供給
医薬品製造の企業として、人々の健康を支える責任を果たします。医薬品による治療は、必要な時にいつでも実施されることが求められており、必要十分な量の医薬品を継続的に安定供給することが社会的責任と考えています。
-
環境保護とリスク管理
高薬理活性医薬品の製造において品質の確保、社員の健康保護、環境への影響排除に努め、気候変動に左右されない企業活動を目指し、再生可能エネルギー活用と廃棄物再資源化を通じて持続可能な事業基盤の構築を進めています。
-
企業パートナーや消費者の期待に応える
サステナビリティへの取り組みは、サプライチェーン全体で実現すべきと考えています。そのための持続可能なビジネスモデルを構築し、当社の購買調達に関する基本的な考え方を購買ポリシーとして示し、サプライチェーン全体での協力体制を構築します。
-
コンプライアンス
製薬企業は、患者様の生命・健康に直接関与する医薬品を供給しており、高い倫理観を持ち、コンプライアンスを遵守した行動が求められます。社員一同、行動規範を遵守し、信頼される企業であり続けることを目指しています。
SDGsへの取り組み
SDGs(Sustainable Development
Goals、持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された国際目標であり、2030年までに持続可能でより良い世界を実現することを目指しています。サスナビリティに取り組むための具体的目標・方策を示したものです。このSDGsに対する当社の取組を示します。
1. 環境負荷の低減とカーボンニュートラルの達成

環境負荷を低減した事業運営を実施し、カーボンニュートラルを目指します。太陽光による再生可能エネルギーの利用拡大、省エネに関する検討を実施します。
2. 循環型社会の形成

ソフトカプセルで必須の原材料であるゼラチン・油分を始めとする製造プロセスにおける廃棄物の削減と再資源化を推進し、持続可能な資源利用を実現します。製品の生産プロセスにおける環境負荷を最小限に抑えます。
3. 環境に優しい製造プロセスの導入

ソフトカプセルのもつ優位な特徴を活かし、医薬品開発のスピードの最大化に貢献し、医薬品産業の拡大と医薬品治療における技術革新を支援します。封じ込め技術を設備仕様・手順により高度に実現し、高薬理活性医薬品や薬理活性が十分解明していない薬物の取り扱いに積極的に対応します。
4. 従業員の健康と福祉の向上

健康経営を通じて、従業員の健康と福祉を向上させるためのプログラムを実施します。例えば、健康診断の受診率100%の達成やメンタルヘルスサポートを提供します。また、各個人が自身の考えるライフスタイルの実現や家族・地域とのつながりを作れるようフレックスタイム、ファミリサポート休暇の導入などの環境の整備を実施し、働きやすい環境を整備します。
5. 社員への教育環境の整備

e-Learning等のシステムを通じて自由に学習できる環境を整備します。また、明確なキャリアパスを示すことで、社員の自己実現を支援します。
6. 地域社会への貢献

地域社会とのつながりを大切にし、地域の防災活動に積極的に取り組みます。また、地域で実施される子どもをはじめとした住民向けの教育プログラムにも積極的に参加し、地域の発展と安全に貢献してまいります。
購買ポリシー
東和薬品グループでは行動規範として、適正な購買活動、企業市民としての社会的責任としての地球環境の保全に取り組みや地域社会との共生、人権の尊重を定めております。当社では、東和薬品グループの行動規範に基づき購買ポリシーを制定し、サステナビリティ活動を推進いたします。テーマについてお取引先様とともに取り組み、企業の社会的責任を果たしてまいります。この認識のもと、取引様の各位とのご協力のもと医薬品製造としての企業として社会的責任を果たします。